こんにちは。ハマチトホテプと申します。基本的に紙ゲーnetにて「パウチゲームズ」と銘打ち、ポケットサイズの面白いゲームを目指して頑張ってます。
イラストは苦手、テキストの効果系も苦手。そんなわけでフリー素材を使ったり、もはや数字だけで勝負している昨今です。
ところで、皆さんはトリックテイキングってご存知ですか?
僕が作るカードゲームの中にも、トリックテイキングと呼ばれるジャンルのゲームを制作しています。
で。
トリックテイキングってなんじゃらほい、て事です。
まず、難しそう、という概念を捨ててください。やる事は至極単純です。
トリックテイキングは、単純な事に大きな思考要素が乗っかることで楽しくなるのです。
トリックテイキング、というのは、簡単に言えば、強さ比べです。
カードを出し合い、最も強いカードを出した人が、カードを貰ったりすることになります。
トリックテイキングでは、以下の3つが鍵になります。
1:強いと勝つ
2:同じマークを出す(マストフォロー)
3:切り札がもっと強い
1:強いと勝つ
トリックテイキングは強さ比べですから、強い方が勝つ、というのは常識みたいなものです。
トランプの際は、強さは大体、2が最も弱く、Aが最も強いルールが大半です。
ただし、トランプではない場合、数字が大きかったりする方が強かったりします。
ね、簡単でしょ?
2:同じマークを出す
これも常識になります。
普通、「マストフォロー」と呼ばれ、1番初めに出されているカードと
同じマークや色を出さないといけません。
トリックテイキングは強さ比べですが、大富豪とはまったく異なります。
1周しきって、強さを比べます。パスはないのです。
1番初めに出す人は大体何を出してもOKです。
ですが、次の人がカードを出す時、同じものでないといけません。
UNOで同じ色を出す感覚です。
同じものがない時は、仕方ないのでまったく同じマークじゃ無いものを出します。
当然負けます。ルールにあって無いので。
このマストフォローのルールは95%、トリックテイキングには入ってます。
カードを全員出した後で、強さ比べになります。
1枚ずつ、毎回出すので、ほとんどのトリックテイキングでは全員手札が等しくなることが多いです。
3:切り札がもっと強い
よく「トランプ、トランプ!」と言いますが、実はトランプの語源はこれ。切り札なんです。
まず、切り札というのは、今回だけ特別に強くなるマークがこれだよ!
…と言う、強いカードの事です。
意味がわからないと思いますので、どんな時に使うか言いましょう。
2で、同じものがない時は、好きなカードを出すカードを出すことになっています。
そうすると、切り札を出せますよね?
切り札が出ると、「他のマークを無視して、切り札の勝負になります。」
つまり、切り札が1枚目に出たカードのマークとして扱う事になります。
例えば、切り札が「クラブ」だとすると、1枚目にスペードが出てたとしましょう。
すると、途中でクラブで出して来る人がいました。と。
こうなると、切り札のマークが出てきたので、切り札のマークのカードが強いことになります。
つまり、スペードのAが、クラブの3に負けるのです。
ここでは、トリックテイキングのルールを簡単にご紹介しましたが、
「トリテ 初心者 ルール」と調べると、もっとわかりやすいサイトがあるかもしれません。
もし、こっちの方がいいよ、なんてのがあったらコメントに書いて見てください。
また、個人制作したトリックテイキングをご紹介します。
EZ TO PINOCLE (難易度:★)
https://kamigame.net/packages/view/54
Do noTrick(難易度:★★)
https://kamigame.net/packages/view/92
Unique Trick(難易度:★★★★)
https://kamigame.net/packages/view/45
では、ありがとうございました!
筆者:ハマチトホテプさん
コメントを残す